[2024年5月13日]
ここ10〜15年で急に増えてきた生徒の行動や、生徒・保護者の言葉があります。
それこそ毎日毎日『何でかなぁ?』と悩みながら対応しています。
成績伸び悩みや成績不振生徒の人数割合の増加と比例していると感じているのは私だけでしょうか?
原因や対応方法を知っておられる方はご指南頂けませんでしょうか?
学校や塾で何度注意しても宿題や提出物を持って来ない。
覚えるためには、何度も声に出して書いて【覚えるまで】やれって言っても覚えて来ない。
注意は一度で聞くどころか、何回注意してもスルー。
期限や定時が守れない。
〇〇は持って来た? (間髪入れず)「忘れました!」
「分かってるって。しつこいなぁ」で、やっぱり変わらない。
「もう嫌」「行かん」「休む」とドタキャンは日常茶飯事。
保護者が『あんた。聞いてるの?』に対して、「私はチャンと聞いてるのに・・・」と不満顔。
保護者が『言ってもやらないんです』『気に入らないと、動かなくなるんです』も度々聞きます。
直前になって、部屋から出て来ないんです。
急に「もう、塾、辞める。今日は行かん」と言ってますと電話が・・・。
『厳しくしてやって下さい』と言われて入塾頂いたので、何回も無視する生徒にキツ目の言葉で指示すると、『家の教育方針と違います』『私はゆっくりと話して分からせたいのです。大声で指令しないで下さい』『子どもが嫌がる言い方はしないで下さい』と電話が・・・。えっ?どうして欲しかったの?
『言っても聞かないんです。小さい頃は、あんなに素直な子だったのに・・・』
『宿題終わったの?』と聞いたら必ず「終わった」って言うんです。でも塾や学校から連絡が・・・。
『チャンとやるんよ』って言うと、「やってる」って言うんです。
『チャンと聞いてる?』って聞くと、「チャンと聞いてる」って言うんです。
何度注意しても、本人が【やる気】にならないので、【やる気】にならなければ放っとくしか無いですよね(もし18歳までならなかったら…?)
親の仕事は、何が有っても子どもを見守ってやるだけしかできません。(いつまで?)
別のパターンでは、
勉強は、学校や塾で『聞けば』『習えば』後でも何とかなるけど、〇〇教室(野球・サッカー・テニス・ピアノ等)は、一回でも休むと置いていかれるから・・・。
家の子が好きで「頑張る」って言ってるのに、何で一々口出しするんですか?
私は過去過ぎますが、保護者たちの世代ではどうだったでしょうか?
塾の先生たちに聞いてみると私と同じ感覚で同じような経験を経てきています。
私たちの世代では、学校の先生が指示したことや命じたことを「やらない」「放っとく」なんて選択肢は絶対にありませんでした。大人(親・近所のおっちゃん・親戚のおっちゃん・先生)が言ったことを放っといたり、自分流で適当にしたり、嘘でごまかしておくと、後でとんでもないことが待ってて・・・。
私は決して暴力を推奨している訳ではありませんよ。勘違いしないで下さいね。
と、私には考えられない生徒(保護者も)の言動に毎日が「?????」の繰り返しです。
だから、「こうしたら?」とアドバイスすると『古臭い』とか『体罰は・・・』『皆んながやってるから・・・』『そんな時代では無い』『お金払ってるんだから、我慢しなくても成果を・・・』と、もっと「?????」。
ここまで話を聞いて、解決策や私へのアドバイスがありましたら、ご指南下さい。
他所で「何でも許して、機嫌をとる」「保護者の要望には何でも『はい、分かりました』と否定しない」「生徒が喜ぶように何でも放っといてやる」「言うようにしてやると友達を連れて来るので儲かる」を実践されている教室を聞きます。
ひっとして、私が気が付いていないだけで、そのやり方が正しい解決法だったのですか?【ま・さ・か?】