パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2024年9月3日]

家の子、言っても聞かないんです!20240903

何度も何度も同じ場面に遭遇するので、2回目の掲載です。
前回と同じですが、微加筆です。

「家の子、言っても聞かないんです!」
成績不振の生徒のお母様の多くが口にされるセリフです。
「言っても聞かない・・・」とはどうゆうことかと言うと「ダメだ」と言ってもやめない。「必ずやれ」と言っても無視(?)放置(?)して黙り込んでしまうことらしいです。

考えられる原因として、
?親は「言ってるつもり」「チャンと指示しているつもり」でも、「チャンとするんよ」「先生の言うてんようにするんよ」レベルの言葉足らずで伝わってないか、子どもも内容が理解できない「キチンと・・・」「しっかり」「自己責任」「自分の事・・・」等の漠然とした言葉を使っている場合。
?仕事は大変だし身体もしんどいし「これ以上家でゴタゴタしたくない」「子どもと揉めていがみ合いたくない」との気持ちや「一々面倒臭い」「何とかなる」との気持ちで親が言わない場合。
?「放っといても最後には親や先生が何とかしてくれる」と子どもに認識させ、間違いをキチンと認識させないで、「もぅ〜!私が居ないと何にも出来ないんだから・・・」嬉しそうに手を出し続けている親。

事、ここまで至っても「子どもの意識が・・・」とか「やる気が無いのは子どもの責任・・・」とか言ってる方が居られます。
ぼちぼち、原因が見え始めましたよね。

?「子どもは大切にされる存在」「大人は子どもを怒らない」「放っといても罰は無い」「何でも許してくれる」「どんな状況でも(皆んなそうならと)やりたい事(クラブ・ゲーム・外食・携帯)はやらせてくれる」と小さい時の経験を錦の御旗に何年経っても甘えて舐めてる生徒。
?「体罰はダメ」「怒られたらパワハラと言えば良い」と母さんが言ってた。「何度でも許してくれるのが大人」「何をしてもしなくても守って貰える」「罰とか私だけ無しなんて絶対に起こり得ない」と3歳5歳の時にプリンス・プリンセスとして、何でも許してきたことを年齢や学年が上がっても修正しなかったことが原因。
『ダメなものはダメ』『〇〇は悪いこと』と教えて、無視する3歳児なんて見たことありません。
ズルい楽な知恵が付いてしまってからの修正や自分より身体も力も強くなった子を従わせるなんて出来ませんよね。
そこまで放っといて「言っても聞かないんです」って言っても・・・。
ここまで言わずに直さずに来たんだから、言わなかった人が周りの何倍も苦労するしか・・・。
勉強でも一緒でしょ?
今まで楽して放っといて来た生徒は、受験の直前に同級生の何倍も苦労するしか・・・。

勉強も子育ても同じです。何にもせずにいつか誰かがなんてありませんよね。

昨日、テレビで幼児の成長を研究している先生の話を聞きました。
「三つ子の魂、百まで」を言われてました。