パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2024年10月22日]

端末重視で学力低下20241022

今日(10月22日)の読売新聞の1面に衝撃的な記事が出ました。
『教科書「紙」に回帰 端末重視で学力低下』です。

IT先進国のスウェーデンでは、当然のようにデジタル教材や端末を利用した指導が20年前に始まり、2006年に端末を配備して指導する方法が導入されました。
その結果を検証した内容です。
ノーベル生理学・医学賞を選考している機関の研究所の教授が「ダメ」だと声明を出したのです。

私たちが「考えない」「記憶に残らない」「分かった気」「覚えた気」になっていると訴え続けていたことを裏付けた発表になっています。

『デジタルは全てダメ』と言っているのではありません。学びたくて知りたくて、もっとやりたい生徒には簡単に知識が手に入るツール(道具)としては良いでしょう。しかし、一方的に与えられた端末に一方的に送られたデータは食べもしない食材のように、気持ちは満腹になって、奥に追いやられて腐ってしまいます。

スウェーデンの大臣も軌道修正を明言しています。

さて、日本に目を向けてみましょう。
国は「全ての教科書をデジタル化・・・」とか「国語の教科書までデジタル化」と信じられないことまで言い出しています。
その上、「最新のIT技術を使った塾が最良の塾!!!」「パソコンを使わないで、まだ紙で指導するのは古臭い」と信じて疑わない「???」な保護者が激増中です。

私たちは【現場】で生徒を毎日見ています。
【机上の空論】で会議をしている役人や【イメージ】や【憧れ】で他人を誹謗中傷する人たちとは違うのです。
私たちは毎日・毎週・毎月検証会議をしながら効果を確認しているのです。

【ゆとり教育】と同じ轍は踏んではいけないのです!!!。