パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2024年12月17日]

「迷惑を掛ける」ってどんな意味?20241217

「迷惑」って何でしょう?
有名な辞書によると
「困り苦しむこと。難儀すること」「他人からやっかいな目にあわされて困ること」とあります。

皆さんはどうですか?迷惑を掛けていませんか?迷惑を掛けられていませんか?
どんな場面で「迷惑だなぁ」と感じますか?
もちろん、「非人道的な行動」や「社会ルールとかけ離れた行動」に出会った時には、殆どの人が【眉を顰める】のではないでしょうか?

では、通常の生活や活動の中で「迷惑だなぁ」と感じるのはどんな場面でしょうか。
「決まりやルールを守らずに自分勝手な行動をされたとき」
「突然、こちらの都合も関係無く、無理な要求をされたとき」
「イレギュラーな時間にイレギュラーな手間やイレギュラーな作業を求められたとき」
「その場の周りの人々を不快にさせる行為をしたとき」
等々ではないでしょうか?

残念なことに、これらの行為を行なっている人たちの大多数は「自分が周りに迷惑を掛けている」との自覚が無く行動しているそうです。
もちろん、自覚があった上でやられたのでは【悪意】でしかないので【最低の行為】です。

では、私たちの場合で考えてみましょう。

例えば、病院の先生の言い付けを守らないで、注意や指示に反する行動をしておいて、中々治らないとして「あそこの医者はヤブじゃダメじゃ」と吹聴することはどうでしょう?

学校の先生が「これは、今日、絶対に覚えて来るんよ」と指示したものを無視・スルーして英語の点数が悪いのを「あの先生の教え方が悪い」「先生の指導力が・・・」はどうでしょう?

塾で、「今までのこのやり方をやめて、これからは絶対にこうするんよ」の指示を無視し続けるので強く注意すると「私の頑張りを分かってくれない」とか、宿題を無視し続けて【周りの生徒の悪い見本になっている】のに「宿題なんか出さなくても勉強出来るように“もっと”良いように教えて欲しい」は、周りの生徒への迷惑じゃないですか?

上記生徒の保護者から「家の子に聞いたら、チャンとやってるって言います。もっと家の子を分かってやって下さい」はOKですか?
「最低でも〇〇高校へお願いします」って言われる保護者にこれをお伝えすると「まぁ塾に行かないよりは・・・、勉強をやらないよりは・・・」って言われますが、これはどうでしょう?

「聞けば」「習えば」「教えてもらえば」「行けば」「行かせれば」で保護者は放置。「あの塾に」「あの学校に」「あの指導者に指導してもらえば」で生徒も保護者も指示には従わず結果だけは“絶対”と求めるのは?

近年の傾向として「権利」とか「お金払ってるのに」とか「パワハラ」とかで、「何を言っても許される」「何をやってもやらなくても許される」の風潮があります。

自分に向けられたら「攻撃」や「悪評の吹聴」に繋がるのに、自分から周りには「当然の権利」なんですかね。その意識と行動そのものが【迷惑】の代表選手ですね。

あっ、またまた叱られそうです。先に謝っておきます。ごめんなさい!