[2025年1月30日]
今でも年間に数回のセミナーや講習会を受けていることは以前からお伝えしていますよね。
自分の考え方や主張を全国の成功者の先生方の意見と照らし合わせて勉強しています。
先日も東京で塾経営に成功し、全国の多くの塾や学校のコンサルをされている先生のセミナーを拝聴しました。
その先生が言われる主張は明快です。
わざわざお金まで出して子供を塾に行かせているのは親だ。親が塾に求めているのは子どもの成績上昇だ。自分(塾)の情熱を信じて、ガンガン指導しろ(つまり成績をコミットしろ)。
1か月も見ていると「あっ、この子、指示に従わないな」「この意識では上がらない(コミットにならない)な」「これでは、塾の指導方針が疑われるな」と思ったら、夏期講習などの提案書を渡さなければよい。渡さなければ本人が気付いてやめていく。
やる気が無い生徒や指示に従わない生徒でも何でも受け入れて、生徒や保護者の機嫌を取りながら(ある意味『嘘』や『綺麗ごと』)集客至上主義や儲け至上主義では、広告宣伝の得意な大手塾との競争になり、価格合戦で廃校にするしかない。
現実に大手チェーン塾は短期間で開校→繁盛→閉鎖撤退を繰り返している。
自分の信じる熱意ある指導で結果をコミットしろ。
でした。
変な「勘違いヤロー」の「自画自賛」の「独り善がり」ですが、私たちはその考えで20年も頑張ってきました。
ところがこの数年で、この先生の言われる事とは逆の反応をされる保護者と生徒が激増です。
現実に、悪評名高かった塾が、以前の教室を廃校にし、名前や場所を変えて新規に開校してたくさんの生徒や保護者が物珍しそうに集まっているのを何度もみてきました。
「IT全盛の世の中で、パソコンじゃない原始的な授業はダメね」
「新しい塾は、新しい指導で、絶対に家の子も成績が上がるはず」
「あっ、テレビで有名な塾ね。安心!」
「あっ、クラスの友達がたくさん通っている塾でしょ。安くて得だし、安心」
「勉強するのは子どもなのに、何で私たちにまで色々言ってくるの?」
「学校で良く出来る子なのに、何で偏差値は上がらないの?教え方が悪いんじゃない?」
「色々言われても金出してるのは私たちだから、放っとけば・・・」
「子どもの行動や意識はお願いしてないでしょ。勉強の成績だけ上げてよ」
「とにかく行かせてれば、その内何とかなるでしょ」
「ボロボロなのは知ってるわ。でもまぁ、行かないよりは成績は上がるでしょ」
「家の子、こんなに何年も通わせたのに(途中で何度も保護者には問題点を伝えました)、結局〇〇レベルにしか合格出来なかったわ。この塾ダメね」
この状態で、信じる指導を続けても全国の他塾と同様に生徒や保護者の信頼や素直さは得られるのでしょうか?成績上昇(結果)をコミット出来るのでしょうか?
全国の常識と、私の周りの常識と何が違うのでしょうか?いつから私のやり方が非常識な我が儘になったのでしょうか?どなたかご指導頂ければ有難いのですが・・・。