[2025年3月5日]
「家の子に“合わせた授業”をしてくれるんでしょ?」
「家の子が嫌がったらやめて下さい」
「家の子が聞いたら、同じことでも何回でも説明してやってください」
「家の子は、覚えるのが嫌いです。覚えなくてもいい教え方をしてやってください」
「家の子は想像が嫌いです。全部説明して答えを教えてやってください」
生徒募集のチラシに書いてあるのを何度も何度も目にしました。
成績不振や下降気味の生徒のお母様から何度も何度も言われました。
はい。私たちも可能な限り「生徒に合わせた指導」をしています。
口数の少ない生徒に「ベラベラ」と言葉での説明は求めません。
小5の「割合」が出来ない中学生に連立方程式の文章題は求めません。
Be動詞文と一般動詞文の区別がつかない生徒に不定詞や受動態は求めません。
生徒の現状に合わせた指導をします。
しかし、そのレベルの方法を3年も5年も続けても良いのですか?
つまり、中1の問題を3年間も続けて、高校受験をすることをお望みですか?
「今すぐ」や「今日、この場で」は求めませんが、少しずつ【間違った勉強法】を修正・改善してくれることを求めます。
何故なら、正しい方法が出来ていたのなら正しい結果が出ていた筈なのに、現状の『不振』なのは何処かが何かが間違っていたからです。
何度注意しても英単語を覚えなかった生徒の保護者から、「英単語なんか覚えなくても英語が出来るようにもっと良く教えてやって下さい」って言われました。
そんな方法があるのですか?有るのなら教えてください。月謝10万円でも30万円でも払って勉強します。
標記を求められる方は「子どもが不機嫌にならないように煽てて機嫌を取ってくれ」と言われているんでしょうか。でも、そんな方ほど受験期になって「こんなに〇〇年も通わせたのに、あのレベルしか受からなかった。ダメねこの塾」って言われました。
「生徒に合わせた指導」って何でしょう?
個別指導塾って、生徒の細部まで見えるから、良い所・悪い所がハッキリします。
無理しない程度に「間違い」を修正させ、「不足」を補わせる切っ掛けやアドバイスしかできません。それさえもせずに、「時間が最強の薬」とばかりに坦々と繰り返して欲しいのでしょうか。
【まず、勘違いを修正して貰わないと…】【思い込みや我が儘を自認して貰わないと…】と言うと、『失礼ね。家の子はそんな悪い子じゃあありません。私が一番分かっています』と何度も叱られました。
分かって無いから現状の実力で止まっているんだけどなぁ…と感じているのは私だけですか?
間違いは間違い。勘違いは勘違い。不足は不足。と事実を示して生徒の将来の実力にしてあげることは【悪】ですか?
何でも受け入れる【物分かりが良い大人】が持て囃されていますが、それが求めている「我が子の理想の姿」ですか?
どんな気持ちで「家の子に合わせた指導・・・」を言われているのでしょうか?