[2025年3月10日]
入塾の時に志望校までの差が大きかったり、学校での成績不振の生徒や保護者には、「今までと同じ気持ちで、同じやり方でやっても何も変わりませんし、成績は殆ど変わりませんよ。私たちが指示したことを真剣に受け止めて、キッチリ実行して下さいね」と、お願いしています。
当然のように生徒からは「分かってます」「やります」「変わります」と返事が返ってきますし、保護者からも「やらせます」「今度こそやってくれると思います」「私も言いますので・・・」と賛同を頂けます。
入塾後に「えっ?そうなんですか?今まで誰も言ってくれないから・・・」と、一つ一つ指示を忠実に実行し、毎日の生活や時間の使い方、学校での授業の受け方、復習の仕方を「苦労して我慢して」頑張って変えていった生徒。当然のことですが、確実に成績アップし、進学後も意識して同様の学習姿勢を続けてくれたのでスルスルと成績アップし希望の進路を手中にしてくれました。
一方、何度指示しても指摘しても具体的な方法を説明しても「はい、分かってます」「やってます」と返事は良いのですが、『変わってきてるなぁ』とか『頑張ってるなぁ』と感じることができない生徒も増えています。
何度指示しても返事だけで行動が見えない生徒に聞いたことがあります。2パターン居ました。
1つ目は、本人的には「やってる」つもりだったのですが、今までの学校での経験や周りの友達の行動と比べて『こんなもんだろう(これ位で許されるだろう)』との思い込みで簡単に受け流していた生徒です。つまり、「やる」とか「わかる」の意味が自己流で「多分・何かこんな感じ」で思い込んでいたのです。これらの生徒は嫌われてもウザがられても何度も何度も言い続けて、現実の模試結果などを見せると少しずつですが実行してくれます。時間は掛かりますし、上昇スピードはゆっくりですが確実に成長してくれます。
2つ目は、何を言われても誰に言われても返事だけで行動に移らない生徒です。
理由は、言ってる意味や内容が理解出来なくて「多分こんな感じ」や「何か言ってた」位でやらないのに、「私は言われた様にやってる」と主張する生徒。
他には「やらなくても別に罰は無い」「放っといても責められない」と知っていてわざと放っておいたりスルーしたりする生徒。何度も何度も無視するので【強めに叱責】すると、『恐い』とか『厳し過ぎる』と言い出します。そんな生徒の保護者ほど全面的に生徒の言い分だけを信じて居られます。
初めて注意する時に突然怒鳴る人なんて見たことがありますか?小学校でよく起こる「私は悪く無いのに突然先生が怒ったと保護者に言い付けて、保護者が怒鳴り込んでくる」事件。
絶対に初回から怒鳴る人なんて居ません。それまでに何度も何度も繰り返し注意されたのを無視された結果、これ以上待つと他者に迷惑や危険がある時しか先生は怒鳴りません。
つまり、原因は生徒の意識なのです。
塾でも同様のことは起こります。無視して従わない生徒。自分のやり方を過信して、今後に支障があることが強く予想される生徒ほど、保護者が「家の子は・・・」とか「恐いって言います」と言って来られます。
私たちも【結果】が欲しいです。自分たちのプライドを守るための自慢がしたい訳ではありません。生徒を悪者にして作り話をして、何の得があるのですか?【結果】が得られますか?
生徒が分かってくれて、やってくれてたら絶対に叱りません。
分かって無いし、やって無いから何度でも注意するのです。その上【ウソを言うことが平気】な生徒が激増中です。これを許したり矯正することも学校や塾の仕事ですか?
こんな生徒の原因は何か、言わなくても分かりますよね。