パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2025年4月22日]

「生徒に合わせた指導」って?20250422

「生徒に合わせた指導をします」ってCMやチラシでよく目にします。
それを受けてか、もっと前からなのか分かりませんが「私に合わせた指導をして下さい」「家の子の言うように合わせてやって下さい」と、私たちにも要望を頂きます。
もちろんです。個別指導や家庭教師の仕事はそこですから!
生徒の理解度・スピード・学習意識・行動に合わせて生徒別に指導計画を作り指導します。

ところが、指導していると「私はそれは嫌。私に合わせてくれるんじゃないの?」と生徒。
「家の子、家に帰って、先生が私の意見を無視して先生のやり方を押し付けるって言うんです。家の子に合わせてくれるんじゃないんですか?」と、保護者。
私たちにすれば「????」となるご意見を頂戴します。

入塾時に「学校の授業が段々分からんようになったと言うんです。どこから何が原因か分からないから、何とか学校についていけるようにして下さい」って言われたから、先生皆んなで色々考えて、その生徒に最適な指導計画を作っています。
つまり、その生徒の間違っているやり方、間違っているタイミング、間違っている量を少しづつ修正してもらって、確実に学校での立ち位置を【中の上】以上にすべく頑張っているのです。

沢山有る塾から我が教室を選んで頂いて、安くない月謝を払って毎週通って頂いているのです。
私たちも「必ず要望に応えられるように・・・」と必死です。
ところが、ところがです。明確な問題点を発見し、何が問題かを生徒に話し「今日からここをこう変えるよ」と宣言して授業を続けると、前述の「家の子に合わせて・・・」の電話です。

何人かに色々話して「何が嫌」かを確認してみました。
結論は明快でした。「私は今までもチャンと勉強してきた。私は悪くない。私は間違ってない。学校の先生や前の塾の先生の教え方が悪いから私の成績が悪くなった。だから、私のやり方は【変えずに】成績を上げて欲しい」が主張です。その生徒の保護者も同意見でした。

私は悪く無くて、私は間違って無かったら、ここまで成績は落ちていません。どこかに間違いや不足があるから下がったのです。もしくは今はギリギリでも1〜2年後には確実に下がります。
しかし、保護者は「家の子に聞いたら『チャンとやってる。私は悪くない』って言ってます。だから、家の子の言い分を聞いて家の子に合わせてやって下さい」となる訳です。

非常に困った生徒の例を少しだけ。
小学生が小数点の付いた掛け算・割り算が分からないって言うので、教科書通りに何度か説明しました。それでも「分からない」って言うので別のやり方で説明すると何問か解けました。
その夜、保護者から「学校と違うやり方は嫌だ。学校通りでやって欲しいと子どもが言ってます。今後は学校通りで・・・」との要望が・・・。
もう1つ、中1生徒の保護者です。「家の子が分かるまで、何度でも同じところを何度でも分かるまでず〜っと説明してやって下さい」と。『じゃあ、1か月でも2か月でも同じことを繰り返せば良いのですか?』と確認すると「はい、家の子が納得するまで・・・」
(その生徒は英語の単語を覚えないし3人称主語が分からない。数学も文字式の加減乗除が作れないので、ほとんど次に進めませんでした。勿論、宿題や復習はやってくれません)
その保護者から「3年も塾に通わせれば〇〇高校くらい(偏差60)受かりますよね」と。驚驚驚。

生徒の出来る事出来ない事、得意な事不得意な事、出来てる事間違っていることを見抜き、生徒個別に的確な指導をするのが正しい塾の形だと信じています。
何でもかんでも【生徒に合わせる】の名の下で機嫌を取って甘やかすのが【生徒に合わせる】として誤解され持て囃されている現状。
生徒の誤解を見抜ける力も無い先生が成績を無視して甘やかしても責められることなく、とにかく生徒の人数集めに執着している【儲かる塾】を好まれるこのご時世って何でしょう?