[2025年4月26日]
「良い子」って言ったことはありますか?
「良い子」って聞いたことはありますか?
「良い子」って何ですか?
「子」って単語が出てきますので「親」もしくは「大人」が「子ども」の事を指して呼ぶ語彙だと思います。
では、「良い」って何でしょう?
単純な発想ですが、幼い小さな子供が、キチンとご挨拶ができたり、「ストップ」を告げると直ぐに止めてくれたりすると「良い子だねぇ〜」と褒めたりします。
では、17歳の男子が同じことができたら、やはり「良い子だねぇ〜」と褒めますか?
(えっ?褒めます?こりゃ、まずい方と出会ってしまった。涙涙)
一般的にはそんな人は居ませんよねぇ?
では、その生徒が18歳まで趣味も少し我慢して必死に勉強し、ケンブリッジ大学に合格したらどうですか?当然「おめでとう」「良く頑張ったねぇ」「良い子に育ってくれたわ」って感覚になりませんか?
その通りなんです。年齢や立場によって「良い子」の基準や「求める行為」の難度やレベルは、一般的には変わっているのです。変わっていなきゃダメなんです。
ここからが私の問題提起です。
*中学に入学したのに、いつまでも何でも先生が言ってくれる、やってくれると『待ち』の子を「家の子良い子なのに、先生と合わない」って言われる保護者は稀有な考えですよね。
*中3になったのに、学校の板書以外は見たことも聞いたことも無い生徒が、模擬試験で志望校判定が悪いことを取り上げて保護者が「学校の教え方が悪いんじゃない?どうなってんの?公立のくせに・・・」となる。
*「知らない人に個人的なことは言うな」「個人情報はできるだけ喋るな」と小学校入学時に言われた生徒が、中3になっても、質問にも答えてくれない・・・・・・「良い子?」
*小学で、先生が言ってた事だけを聞いて書いて、それだけをプリントに書いて埋めて100点取ってた生徒。保護者は毎回「すごいねぇ」「偉いねぇ」「良い子ねぇ」と褒め称えたので、中学になってもその「何となく勉強」を続けている生徒は良い子?
*中学校で「聞いたこと」「見たこと」だけを丁寧に覚えておけば高得点が取れたので、【家の子は良い子。チャンと勉強している】【私は頑張っている。私は良い子】と信じていた生徒が、模擬テストでガタガタな得点を取ると『家の〇〇ちゃんは良い子なので、チャンと勉強しています。塾の教え方が悪いんじゃないですか?』の保護者。
*中学で高得点。高校受験は進学塾でテクニックだけを一方的に聞いて何とか受験突破。「ほら、家の子頑張り屋の良い子だから◇◇高校にまで受かったわ」「私は頑張ったから◇◇高校に受かった。これからも同じように頑張ろう」・・・・・・本当に歳相応の「良い子」?
こんな話をすると「だって小学校の先生は良い子ですよって言ってたわよ」と言われる方が居られます。当然です。学校の先生が不必要な発言をするとマスコミの餌食です。「だって〇〇塾の先生は・・・」当然です。一斉塾や進学塾は、生徒個別の問題点を指摘することはありません。その暇もありません。「個別の▽▽塾でも何にも・・・」必要なことを言って退塾されるぐらいなら、笑顔で放っといた方が得の方針を前面に打ち出している塾ですから・・・。
少しだけ悪口を・・・。
「良い子」の最悪な使い方の例として学校や進学塾の「私の授業の邪魔をせずに黙ってじっとしていてくれる良い子」や「私の言い付けや私の好みをキチンと理解して私を怒らせない【私に都合の】良い子」的な事をポロっと言われる保護者。
年齢や立場や状況によって求められる【良い】は変わります。当然「良い子」の定義も。
いつまでも小学1年生の「良い子だねぇ」を言ったり信じたりは・・・。