[2010年10月18日]
最近、市立の中学校に行く機会が多く、授業実態や生徒の言動・反応、先生方のご苦労を目の当たりにする事が多いです。そこで一番多いのが、生徒が先生を恐いと思っていない事ですが、その次に多いのが、授業妨害や他の生徒の迷惑と分かっているのに注意しても止めない・無視して傍若無人な行動を続ける生徒です。何故出席停止にしないのかお聞きすると、保護者が「とにかく学校へ行け。学校へ行けば何とかなる」との考えをお持ちのようです。躾を中学側に求めているようです。先生方は大勢の生徒の勉強を最優先するべきなのに、こんな無法者の対処に労力の大半を使われているのです。「地域で子どもを育てよう」のスローガンは綺麗ですが、学校等の外部に躾を求めるのは如何なものかと思います。「地域で躾についても考えよう」のスローガンも必要かなとも思いました(言いすぎかな?失礼しました)。