パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2010年11月6日]

注連縄(しめなわ)

地域の神社の当番になっていまして、秋祭り(七五三も含むらしいです)の為の注連縄(〆縄は略字だそうです)作りに参加しました。大きな物で長さ4.5m直径15cm程もあり、大人6人掛かりで掛け声を掛けながら作りました。通常の縄は「右縄」と言い、注連縄の縄は「左縄」と言って、「撚り(藁を捻る方向)」が逆なんだそうです。まだまだ知らない事の方が多いですねぇ。日々勉強ですハイ。