[2012年2月4日]
教室のある地域では、公立高校に推薦入試(選抜?)があります。昨日、その入試が実施されました。
それを受験した生徒は、日常から成績優秀・品行方正な訳ですから殆んど心配していません。
問題なのは、推薦を貰えなかった生徒たちです。
上記生徒たちと逆だから推薦が貰えなかった訳ですが、本人たちがその自覚が無いのです。
指示を聞いていない。すぐ忘れる。義務(宿題や提出物)を果たさない。それを指摘しても「はい」と返事はするけど意識しない。…等、挙げれば限がありません。
勿論、それができていれば推薦が貰えていますけどね。さすが学校の先生方も良く見ていらっしゃいます(笑)。
その上最近その生徒たちに流行しているのが、インフルじゃなく「最悪でも行ける高校あるし…」と第二志望の合格で安心し切って勉強しなくなったり、苦手や嫌な事から逃げる(誤魔化す)事です。
何と言う事でしょう。年々中学生が「おこちゃま」化しているのを実感するこの頃です。喝〜っ!