[2013年3月2日]
「おたくの〇〇さんは△△(行動)ができません。おうちではどの様に対応されているのですか?」とお訊ねする場面が多くあります。
すると殆んどの場合、?「そぅなんですよ。私もいつも言っているんですけどね」とか?「どうしてやらないの?しっかりしなさい」とか?「自分の事でしょ。考えたらわかるでしょ」とか言っていると言われます。一見良しと思われるかもしれませんが、一つ一つ問題を含んでいます。
?はいつも言いっ放しで確認もフォローも無く、万一出来て無くても趣味や褒美は有る様です。?は自分で考えて自分からやる位のしっかりがあればやっています。しっかりしていないから保護者が居てフォローが必要なのです。?も同様。考えられる力を持っているのなら、出来ていますって。
ひどい場合には「私だって色々忙しいんです。生活の為には仕事だってあるし…」とか「ご飯や家事があるので子供にばかりかまっていられません」とか「だから塾に来させているんでしょ」と逆切れに近い状態のお叱りも頂きます。
賢明で聡明な方々はお分かりですよね。適切なタイミングとフォローがあれば、そんなに時間は必要ありません。上記お言葉の中には「私はちゃんとやっている。私の責任では無い。私を悪者にしないで。私を認めて」が凝縮されている様に感じます。
勿論認めます。
しかし、親である以上責任です。ちゃんとやっていたらできています。少し不足している事を認めて下さいね。