パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2013年10月21日]

どうして?いつから?20131021

昨日、教室のある地域の秋祭りがありました。小さな神社ですが、地元の皆さんが総出で協力して、前夜祭・演芸会からお神輿巡行まで行われて私も楽しませて頂きました。
その中で、子供神輿の役員さんたちが、注意しても自分勝手に動く5〜6年の児童たちに「静かにしましょう」とか「集まりましょう」とか優しい呼びかけをされていました。優しく言うので勿論指示には従いません。けれど役員さんは何度も優しく声を掛けられます。
集団に迷惑を掛けて、指示に従わないのだから、いくら他所のお宅のお子様でも「静かに!」とか「早く集まれ!」の命令でも良さそうなのですが、今のこの世代でそれをすると、後で猛批判があるのでしょうか?それとも、教育評論家が「優しく言えば子供は分かる」とでも言ったのを真剣に信じているのでしょうか?
他人に迷惑を掛けている児童に、そんな優しさより叱ってやる優しさの方が大切だと思う私は、やはり古臭いのでしょうか?