パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2014年1月7日]

子供に優しいって何?20140107

昨日で、今年の「冬期講習」が終了しました。少し(大変?)不安な受験生も居ますが、兎に角終わりました。
それより、大変な事がありました。
学校で授業をまともに聞いていない。宿題も毎日放って遊び歩く。塾の指示も聞き流す。家でも少し黙ってじっとしていれば「もういい」と保護者が許すので、都合の悪い事は黙り込む。学校で問題をおこして班で連帯責任になっても平気。
保護者への伝言・手紙を持ち帰らせても出さない。理由を聞くと「怒られるから…」分かっているのなら出せよ!
この生徒と保護者に来て頂いて、現状をお伝えし、目の前で生徒を怒鳴って叱りました。「大人を舐めるな!」と。
すると、生徒は「こんな事を言われる様な所、止めます」と言うので、保護者様に「どう思われますか?」と聞いた所、保護者様が「〇〇ちゃん。こんな言われ方をされて、嫌な気持ちになったのはよ〜く分かります。でもここで、少しだけ我慢してみる気は無〜い?嫌になったから逃げるでは、今までと同じで何〜にも変わらないとママは思うわよ」と生徒の顔色を見ながら優しく語り掛けられました。
その後私に「先生の言われる事は間違っていないと思いますが、子供への対応と言い方が…」とおっしゃいました。
子供の将来や心を「理解する」と言う気持ちは同じだと思いますが、対応の仕方が違うと、こうも色々な結果が・・・。
私の対応は、子供の為になっていないのかなぁ?
またまた自己嫌悪になるのかなぁ?

皆さんはどう思われますか?
反対意見がありましたら教えて下さい。資料請求の画面からでもコメント頂ければ・・・。宜しくお願いします。