[2014年4月3日]
昨日あるお母様と、生徒の現状についてお話ししました。
後数日で中学生になる生徒。
しかし、「だってぇ…」とか「・・・(黙って時間を稼ぐ)」とか「ばぶぅ〜(赤ちゃん言葉)」とか、説明や質問を聞かず、マイペースの事を喋る、をいくら注意しても止めません。
お祖母様にもお母様にも現状をお伝えしました。
すると、かえってきた返事が「他人との会話に慣れていなくて、怖がっている」とか「塾に行くのをビビッている」「家ではそんな事は無いのに…」と言われました。
以前、生徒とお祖母様と三者で面談した時に、お祖母様が全て「あなたの為よ」とか「分かるよね?」とか「次は頑張れるよね?」と先回りしてしまうので、生徒は「うん」しか言わずに済みます。考えずに済みます。
普段でも、お家でこんな感じだそうです。
確かに「幼い」「かわいい」「守ってやりたくなる」存在は可愛いものです。しかし、それは小さいからです。
もうすぐ中学生です。
数年後には、全て自己責任の世界に入らざるを得ません。
本当に今のまま、かばい続けて許し続けて良いのですか?将来の為に、今は心を鬼にして我慢と苦労をさせますか?
これが全てのような気がします。