[2014年10月14日]
巷でよく聞く話をします。
ある小学校の先生に、入学前の保護者が質問しました。
母「先生、学校に入学するまでに何々できるようにしておけばよいですか?家の子、ピアノとスイミングとひらがなと自分の名前を書くくらいはできるのですが、あと何をやらせておけば…?」
先生「そんなことはすべて学校で教えますので、〇〇に指示に従い、△△に行動してくれるように、しっかりと話し合っておいてください」
母「え〜〜!?」
さて、〇〇と△△には何が入るでしょうか?
〇〇は『素直』、△△は『正直』です。
「聞け・やれ・止めろ・するな」と指示したら素直に従ってくれないと何も始まりません。なのに「個性」とか「物分り」のきれい事で従わない生徒を肯定します。「嘘」や「ゴマカシ」を意図的にやり、正直な行動ができない。
こんな(語弊があったらゴメンなさい)生徒にどんな指導ができますか?
ましてや、それが中・高生や受験生に可能ですか?
どうですか?いつまでに出来ていれば良いですか?
いつまでに心を鬼にしてでもやっておかなければならないですか?