[2015年5月18日]
昨日、愛犬の散歩中に近所の親子4人組と会いまして、小5と小3生の勉強やレベルや心構えについて質問を受けました。
その方によると、親戚の子が公立中に行って、「クラブ、クラブ。宿題をしたから勉強はやっている。」と生活リズムが確立できない内にクラブと友人関係を優先しているが、現状の学校はどうか?との内容でした。
テレビやマスコミで「中1ギャップ」は時々報道されて、教育現場の対応が悪いように報道されていますが、ギャップはこれだけではありません。
小4ギャップと中1ギャップと高1ギャップの3回です。
長くなりますのでここでは省略します。(お聞きになりたい方は教室にお越し下さい。お話しします。勿論無料で…笑)
その親子には、今後の学期毎の対応と、小⇒中時に注意する事をお話しし、いつでも教室に相談に来るようにと言って別れました。
親の時代の常識と、周りに蔓延る「きれい事」を普通だと思って、「中の下〜下の上」レベルで安心しきっている方の多さを改めて思い知らされました。
でも、今回の親子は早めに声を掛けて頂いて良かったと思います。