パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2015年9月8日]

今年は何なんだ?!20150908

夏期講習も終わり、「ほっ」としながら後半戦や受験に向けての詳細作戦を考えているところですが、「今年の生徒は、何か違う(地域性ですか?一時的ですか?)」と感じていました。
異常に幼い中学1年生。
上辺の良い子風作業だけで本心から従っていなく、何かあると「(クソ)文句」を言ってくる中学2年生。
今まで平気で「嘘」を言い続けて、ま〜だ夏休みの宿題が終わっていない中学3年生。
「だってぇ、今まではこれでも何とかなったしぃ、最後にはママが何とかしてくれる筈だしぃ」と言ってる中学3年生(そのお母様とお話しすると、やはり「だって家の子〇〇は苦手だしぃ、適当に終わらせて早く寝かさないと、次の日学校で疲れるしぃ」とおっしゃっていました)。
「苦手な科目の問題を解いて、覚えていない単語や用語を覚えろ」と指示しているのに、未だに好きな科目・単元をやり、現在学校でやっていることばかり質問してきて、「私は頑張っているのに、成績が上がらない」と私たちを斜に見る中学3年生。
無理に無理してワンランク上の高校に入ったら、今までの数分の一しか勉強しなくなったり、「今まではこれでキチンと実績が出せた」と頑なに勉強方法を変えずに成績下降している高校1年生。
これまでは、何度か注意して(きつく叱ることもあります)、2〜3度具体的数字と指摘で話し合うと変わってくれていたのですが、今年は何故か中々……キツイです。
小学校から公立中学校での「形だけ…、その場だけ…、決して責めない、煽てる、結果より頑張る姿が美しい」に慣らされ過ぎて、その場を「口ごたえ」か「スルー」で通り過ぎる輩が確立してしまったのでしょうか?
今年だけの傾向で終わってくれる(っていうことは今年の生徒が全員止めるの?それはこまります)ことを信じて、今日からまた、生徒と格闘します。