パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2016年4月18日]

今の流行?20160418

新年度が始まって少し経ちました。
受験生も、そうじゃ無い生徒も居ますが、小・中生の多くに共通する変な(悪い)癖(習慣)に気が付きました。
今年の小・中生は、「大人しい」「素直」「じっとしている」「キチンとやる」…………と、本人も、お母様も仰られていましたが、
「大人しい」⇒聞き流している。分からなくてもスルーしている。口応えしないけど腹の中では反発している。大人の注意や指示を無視!
「素直」⇒頭を使ったり、面倒な繰り返しや時間の掛かる作業は無視するが、目の前だけでは「良い子ちゃん」を演出して評価を上げる。
「じっとしている」⇒いくら先生が説明しても、考えるための材料を書き込むことや今まで分かって無かった事の理由や根拠、説き方の解説を書いて残すことを全くせずにジッと眺めている。数学のグラフ図形題でも、問題を読み終わっても、座標も距離も条件も何も書き込みもせず、ジッと先生が答えを言うまで「分からん」で待っている。
「キチンとやる」上記の続きで、分からなくても、覚えなくても、知らない単語や語彙が80%あっても、黙〜〜〜って『答えだけ』赤ペンで書いて「キチンと勉強した」「私(僕)は勉強した」「次も頑張ろう」で家に帰っても、勿論見直しをすることも無い。
あ〜〜〜〜っ!羨ましい。
こんな楽な方法で許して貰っていたなんて。
これは誰が許した勉強方法(頑張っているねと言って煽てた)ですか?
学校?家庭?マスコミ?
「将来、本人が気が付いて、それから頑張っても、取り返せるのよ。やり直しが出来るのが若者の特権なのよ」
誰ですか?きれい事言ってるのは?
あなたは、それで何とかなりましたか?
私は気が付いて後悔しましたけど、自分では結構頑張りましたけど「無理」でした。体験談です(恥恥)。