パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

[2018年5月1日]

やる気の春


こんにちは。塾長の吉村です。

先週、以前通っていた塾生がふらっと来られまして、
大学受験について相談を受けました。

大学受験について本格的に学習したいから
塾へ通いたいとのこと。

心意気やよし!と言いたいところですが、
まずは現状把握です。

その子は英語が不得意で、
勉強がなかなかはかどらないようで。

自分の弱点がどこにあるのか、目標とのギャップはどのくらいか、
やらなくてはいけないことはどのくらいか、

これが正確にできなければ、
正しく進んでいけませんね。

まずは、自己分析が大前提になります。

医者に行って、診断が間違っていて、誤った薬を処方されても治らないのと同じように、
入試に向けて点数をあげたいのであれば、自分がどこを強化すべきなのかを明確に分析します。


また、自己で学習の計画を立て
それを実践していくことの重要性を訴えました。

勉強方法は人それぞれ、多種多様にあります。

たしかに、こちらとしてもこのようにやったらどうかという提案を出します。
しかし、やり方は1つだけではなく、向き不向きもあります。

なので、とりあえず聞いたことを試してみる。それも一生懸命に。
ということではないでしょうか。

かの戦国大名の武田信玄は
「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。」
と発言しています。

脳みそをフル回転して、さらに試行錯誤してやってやってやりまくる。

必死のもがきの末に
自分の勉強法が自然と確立されていくのだと思います。


やる気になりやすい゛春゛という季節。

真剣な生徒にはしっかり向き合って
支援していく所存です。