パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

[2011年11月20日]

[勉強法]?ノート作りを考える‐その2

さて今回は、
?「解けなかった問題が解けるような解説を書きこむ」についてです。

自分の弱点を克服するためのノート作りに焦点を当てていきます。

img1
やり方は非常にシンプルです。

間違えた問題を答え合わせするときには
必ず解説も読むことです。

そしてその解説の中で、
自分にとって特に重要だと思う部分を抜き出して、
ノートに書きこみます。
(解説をすべて書きこむわけではない点がポイント♪

このようにしていくことで
自分にとって必要な知識のみが詰まった
『自分だけの参考書(解説集)』ができあがります。

この参考書となったノートは
テスト前などに一度解いた問題と同じ問題を解きなおしたとき、
答え合わせをするとき
に使います。
答えの冊子を見ずにこのノートを用いるわけですね。


そうすることで、
また同じ間違いをしてしまった場合の解説が、
自分に合わせてピンポイントで書かれているため
「あ、そうだった!」
思い出しやすくなるはずです。

img2

ただ問題をノートに解いて○×をつけるだけではなく、
それを自分だけの参考書にアレンジすることで、


【2.それ(弱点)を後から見直したときに自分の力でも解けるようにする。】
弱点の克服



ということが可能になります。

是非実践してみてください。


ノートの使い方その2「要点をまとめるためのノート作り」については
次回触れていきましょう。 

img3

---早稲田育英ゼミナール狛江教室 塾長 吉村---