パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

[2011年12月3日]

面談を終えて【子育ての悩み】

本日で冬期面談があらかた終了いたしました。
来週にあと何件か行う予定でありますが、
ひとまず区切りということで無事終えたことにほっとしております(笑)

面談を通して思ったことは、
やはり各家庭が悩みを抱えていて、解消に向けてあれこれ苦労されているという・・・

やはり子育てというのは大変だということですね。

img1
「大人は自身の行動に自信を持って!」

学習塾に早くから通わせたり教育熱心なご家庭もある中、
他の習い事など、その人ならではの個性を重視するご家庭もあり、
家庭での指導方針は様々です。
ですが、最近は子どもの領域にどこまで踏み込むべきか、やらせなくてはいけないのか、自信を持てないでいる親が多い印象を受けます。

親が子どもの人生設計をしてあげるのは当然の事。
たしかに子どもは頭を縦に振らないかもしれないし、
親子で衝突が起こるかもしれません。

しかし、うまく行かなかったら、軌道修正すればよいのです。
そうやって、親子関係は常に変化し成長していくものですし、
どこの家庭でも同じことが言えるのではないでしょうか。

《子育ては よりよく生きる 道示し》 です。



ところで・・・

冬バーベキューというのが流行っているそうです。
火を使うのであったかいし、料理でぽかぽか。
夏に登場する蚊などの虫がいないのも快適であるとか。

バーベキューといえばつい先日、
狛江市がバーベキュー禁止条例を制定すると発表したというニュースがありましたね。
多摩川河川敷でのバーベキューで
ごみや騒音が問題になっているようです。

みんなが使う公共の場において、
みんなが快適に過ごせるように、
みんなが平等にその公共の場を利用できるように、
他人に迷惑をかけないように配慮する。


今の子どもたちが当たり前のルールを
しっかりと守れる大人に育ってもらいたいものですね。