パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

[2012年7月22日]

▼△▼ 夏期講習スタート ▼△▼

こんにちは。 塾長の吉村です。


きょうの狛江市内は「曇り」。

学校の終了式を終え、意気揚々と夏休み! という雰囲気ではなかったですね。。。


きょうから夏期講習がスタートし、塾生たちもはハリきっています。

暑さに負けず、最初は生活リズムをしっかりつかむこと。

中学生なら睡眠時間勉強時間遊び時間

小学生なら、勉強時間をキープしてほしいところです。


最初だけ調子がよくて、途中からダラダラするケースが後を絶ちません。

「継続は力なり」です。

img1
夏休みは学校生活とは違い、
好き勝手に生活しようと思えば、いくらでも自由気ままに生活ができます。

そうならないためには、「自分を律する力」がないとできません。

しかし、小中高校生は、それができるケースはなかなか少ないものです。


自力が難しいなら、環境を変え、他力が必要です。

少しずつ、しっかり、努力して改善していく。

そのために塾に通うということは大変効果的だと思います。

img2

学校の宿題を早く片付け、塾の宿題は授業後、すぐに片付ける。

そして、部活をしたり、自分の遊びたいことを楽しむ。

睡眠時間勉強時間、そして、遊び時間

これなら大いに勉強ができるし、遊びもできます。


受験生はそういうわけには行きませんが、勉強時間をさらに増やし、しかも、集中力を持続させる方法をいろいろ工夫する必要があります。


緊張と弛緩。集中と気晴らし、気分転換。


うまく切り替えができる生徒となるために、夏休みを上手に使いましょう