[2013年2月14日]
こんにちは。塾長の吉村です。
都立高校の一般入試が近づいていますね。
生徒たちの私立高校合格の嬉しいお知らせを聞きながらも。
やっぱりみなさんは都立を第一志望が多いです。
昨日も入試対策補講を打ちましたが、
生徒たちは一般入試へ向けて最後の追い込み をかけています。
入試問題は私立高校の入試と同様に、
公立高校にも問題の傾向がハッキリと分かる場合があります。
例えば、某私立高校の入試の数学で、ほぼ毎年一問相似を使った長さや割合の問題が出ます。
(過去問をきちんとやったことのある生徒なら気がつきますね。)
その他にも、私立の女子高校では、英語で並べ替え問題が出題されて、
2つ目と4つ目の単語の記号を書きなさいというタイプが出ることが分かっていたりもします。
直前の入試対策では、こういう傾向を見て取って
過去問演習をやりながら、注意を促していきます。
「このパターンはよく出るから注意!」
とか
「この問われ方に対しては、最後に○○をつけないとダメ」
とか・・・
ところで、私立高校に限らず公立高校の入試対策でも同じなのですが、絶対にしてはいけないことがあります。
それは、ヤマをはること。
去年はこの問題で、一昨年はこの問題が出たから、今年はこれだ!などどというヤマはりはぜったいにしない!
公立高校入試の問題は、基本に忠実な問題がほとんどです。
慌てなくても普通にやれば大丈夫。
普通に受験してください。
入試問題に慣れるためにいろいろな問題をこなす間に、
入試問題に対する力は自然についてきます。
その力は、高校に入ってからも活かされます。
ハッキリ言って、ヤマを張らないと解けないような問題は、
解けなくても合否に影響するとは考えられません。
全教科満点を取る必要はありません。
高校に入ってからも大丈夫な地力をつけることを考えるべきです。
そのためには、私立高校入試であろうと公立高校入試であろうと、
「予想」「ヤマ張り」は避けて、過去問と基本の繰り返しが重要です。
都立入試まであと9日。
最後の最後でインフルエンザにかからないように
気をつけて頑張ってください!