パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

[2014年3月23日]

【社会】侍の頭はなぜそるの?

侍の頭はなぜそるの?
img1
侍が頭を青くそったのは頭がむれないため?

平安時代の終わりごろに武士が生まれました。
武士は、貴族のまねをして、髪を後ろで束ねるようになりました。

しかし、かぶとをかぶる時にジャマになるし、
頭がむれてしまいます。

それで、頭の中央からひたいにかけて、髪をそり、むれるのを防ぐようにしました。

これを「月代(さかやき)」といいます。
この月代は「いざ鎌倉」となればいつでも出陣するぞ、
という武士の心がまえなのです。

夏の暑いときの「よろいかぶと」は、頭痛のタネだった?

戦国時代の武士たちは、戦争のとき、
よろいかぶとに身を固めました。

しかし、あのかぶとは、風通しも悪そうですし、重そうです。
夏の暑いときなどは大変だっただろうと思います。
事実、武士たちにとって頭の痛い問題だったようです。

そこで考えたのが、髪の前方をそることだったのです。
こうすれば、頭もむれませんし、いくらかでも涼しくなります。

この習慣が、天下泰平の時代に入っても続いたのは、
武士の心意気を示すためだったのです。

つまり、「いったん事があれば、いつでも出陣しますよ」という気持ちを、月代を常にそることで示したのです。