パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

[2015年3月5日]

都立高校合格のための準備

こんにちは。塾長の吉村です。

今年の都立高校合格発表を終えて
中3生の無事全員が希望通りの進学がかないました。

生徒の皆さんは本当にご苦労様でした。
また、おめでとうございます!


この中3生に続くべく、来年は現中2生の番です。

昨日の面談の席で話に上がったのが、
「都立高校合格のためにこれから何をすべきか」
というものでした。

特に中2生たちは
これから受験勉強を本格的に始めていくわけですが、
一朝一夕には身につかない能力があります。

それは「書く力=記述力」です。

記述問題は答えを出すまでに時間がかかるので、
面倒くさいと敬遠してしまうことがあるかと思います。

だからこそ、受験までていねいに取り組んだ人と、
いい加減に取り組んできた人との差が出ます。
近年入試問題も記述問題が増えてきています。
記述問題の配点は他の問題の倍以上なので、合否に大きく影響してきます。

当塾では
「作文添削教室」などのオプション講座も
用意しておりますが、

重要なのは「文章を実際に書く」ということを通して
継続して鍛錬することでしょう。


そしてやはり、合否の決め手となっているのは
理科と社会の総復習です。

範囲は広いですが、「広く浅く」、勉強し残しの単元がないようにするのがポイントです。

理科の実験問題や社会の表の読み取り問題など、
特徴ある出題に慣れることも必要でしょう。


都立高校入試は、まじめに努力を積み重ねてきた人が合格できる入試です。

しかるべき対策を行い
来年も塾生たちが栄光をつかみとっていただくことを
願ってやみません。



早稲田育英ゼミナール 狛江教室