パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
狛江教室

ちえのわ−2


枯れ木のように見える幹や枝にも、
よく見るともう新芽が用意されていることに気づくかもしれません。

冬に草の芽や木の芽がわずかに萌え出していることを、
冬萌(ふゆもえ)と呼ぶそうです。

落葉樹の場合、本当は葉を落とした後、
ちゃんと次の準備をしていて、冬を越すのですね。
冬眠する動物たちとよく似ています。


冬の木


春になると、突然芽を吹き、
花を咲かせるような印象を受けますが、そうではないのです。


立春とはいえ、外はまだまだ寒いけれど、
木々たちの暦にも、ちゃんと記されているようです。

固くちぢこまって、冬の寒さにじっと耐えている小さな芽。

あなたの心の中にも、ささやかな冬萌がのぞいていませんか。
 

レベル
目的
対象
科目国語
期間
授業形態
実施曜日
実施時間
クラス編成
教材