パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
松木教室

[2012年7月21日]

【塾長日記】夏の過ごし方

こんにちは塾長です。土曜日に日記を書きます。

いよいよ本日から夏休みが始まりました。

受験生をはじめとして夏休みをどういうふうに皆さん過ごすのでしょうか?

当教室は通常授業はやっていますので、夏に来ない生徒はいませんが、なかには夏は休みたいといってくる生徒もいます。
しかし許させません。
夏休みこそ、復習の絶好の機会でしょう。説得しました。

反対に小学生でも積極的に夏期講習に来たいという生徒もいます。
大歓迎ですが、遊びも含めていろいろな経験ができる夏です。

勉強同様にいろいろなこととしてほしいと思います。

中3生はそんなとこは言ってる場合ではないのですが、なかにはまだ受験モードになっていない生徒もいて、そういう生徒には、まず高校の説明会に必ず行くように話をしています。そして次には、計画を立てそれに沿って生活し、勉強をしていこうといっています。

しかしこれが最も難しいことです。しかし受験に向け、まずその訓練をして、環境を整えていくことが大切だと思いますよ。

皆、夏の過ごし方は千差万別ですが、思いでに残る夏にしていきたいものです。

最近、いじめの問題がすごく表面化してきています。
当教室の近隣の中学校の生徒に聞いたところその中学校でも、いじめは確かにあるとのこと。いじめる側・いじめられる側いろいろな言い分がある様に思われます。

しかし、全般的に思うに、周りの環境も含めて、心にゆとりがないのではと思います。いろいろなストレスを抱えてそれを発散できずそのまま過ごしている現状があるのでは。そういう状況では、人の痛みはわからなくなってしまいます。

日頃から、笑って過ごせる環境を作っていきたいものです。
(自分にも強く言い聞かせました)

1週間、頑張りましょう。