[2013年3月30日]
こんにちは塾長です。土曜日に日記を書きます。
桜も満開を過ぎてしまいました。少しづつ散って行っています。
暖かい日もあれば、今日みたいに寒い日をあり体調を崩す生徒もいます。せっかくの春休みです。体調管理に気を付けて勉強に遊びに頑張ろう。
来週から新年度がスタートします。心機一転頑張っていきましょう。新中3生は高校受験準備を始めます。
まず、現在時点の志望高校を設定し、それに対しての準備はなにを必要とするのかを決めていきましょう。
他の生徒も1年間において何の教科に最も力を注いでいくか目標を定めていきましょう。
今日に新聞に次に事柄についての記事が載っていました。
祖父母が孫に対して教育目的であれば1500万まで贈与可能とのこと。教育にはお金がかかります。当教室もしっかり子供を育てていきます。
先進国のなかで、日本の子供の貧困率が一番高いとのことです。
信じられませんが、本当です。次世代を担う子供達を育てていく義務を我々は背負っています。当教室はいかなる子供達でも受け入れる準備をし真摯に対応します。
学校の部活動で親が期待しているほど、顧問が対応していないケースがあるとのこと。
これは難しい問題でしょう。なかには休日を返上して指導に当たっている顧問もいる中で、専門外でむりやり顧問になっているケースもよく話を聞きます。むりやり顧問にさせられた先生は当然力も入らないでしょうが、受けたからには、責任を持ってください。時間外指導までとは言いませんが。一から勉強して対応してください。
先日、ある中学校の卒業文集を見せてもらいました、中学校生活でなにが一番印象深いかを聞いたところ、修学旅行と部活動でした。
1週間頑張りましょう。