[2016年5月19日]
こんばんは。
私の生徒の小6のAくん・Bくん、いつも仲良しの2人ですが・・・居残りも仲良くします。
いや、させますっ!(笑)、でも決して無理やりじゃないですよ。ちゃんとその必要性をきちんと説明して、本人達が納得した上での事です・・・でも半強制ですかね。。。(笑)
まだ小学生なのでそこまで徹底しなくとも・・・というご意見もありましょうが、
算数の場合においては、これが分からないとあれが分からなくなる、更にあれもといった
感じで、1つの躓きが大きな且つ広範囲の理解不足に繋がってしまうんです。
それが原因で算数・数学嫌いなる生徒も多いかと思います。
そこで、具体的にどんな単元が多いかと言うと、やっぱり「分数計算」「円の面積」「食塩水の問題」「確率」というところが「はまり度高」ですかね。
お分かりの様に、これらは中学や高校での数学の基礎となるものばかりで、小学生でこれらの理解不足を放置しておくと、後々苦労するのが目に見えているので、今理解する事の重要性を説き、結果「居残り」となる訳です。
そして、特に重症な単元は・・・1週間ぐらい間を空けて、何度も何度も同じ問題を解かせます。
生徒によっては、「それ1回やったからもういいよ!」と言う生徒も居ますが、その認識がそもそも算数を出来なくしています。
なので、そこから説いていきます。。。時間が掛かる事がお分かりですよね。。。
ではでは。