パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年6月20日]

夏期面談スタート!

こんばんは。

早いもので6月も中旬が過ぎ、夏期講習まであと1ヶ月というところで、夏期の面談がスタートいたしました。
時間は1組1時間程度で、1日当り5組ぐらいです。
めい一杯話し込むので、その人数が限度で、それを超えると流れ作業的になり質が低下してしまいます。なので1日当りの組の数は制限を設けています。
昨日は初日で、相変わらず色々な話をしていきました。
もちろん、一人一人内容は異なりますが話題は、?塾での様子や成績、?学校や家庭での様子、?今後の指導方針、?将来的な目標・・・というところで
ごくごく一般的な内容となっています。
ですが・・・中身は一味違います!自己満足でしょうか・・・(笑)
その中で話的に多いのはやはり相談事なのですが、相談事の中でも一番多いのは受検相談で、次に多いのは、今の季節がら「勉強の仕方」そのものですかね。これも生徒によってケースバイケースなので、まず現状を分析して、次にこれが大事なのですが、本人の意識調査(本人から聞き取り)をしてから、じゃーこうしようかという提案をします。
なぜか?と言うと、喋っている内容もそうですが、「喋り方」・「声のトーン」・「表情特に目」・「しぐさ」等の全てを読み取らないとその生徒の言っている「真意」が分かりません。
ある意味、お医者さんと一緒ですかね。そして時折「にがーい・にがーい」薬(課題・宿題)を与えます。。。良く効きますよ・・・(笑)
ではでは。