パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年6月30日]

ケアレスミスはどう防ぐ?

こんばんは。

只今、夏期の面談週間で色々な相談をされますが、その中で「ケアレスミス」に関する相談も結構多いですね。。。
普段は分かっているのに、試験の時にちょっとした不注意でうっかりミスっちゃうやつですね。
これは、何方にも経験がおありかと思いますが、
まずは、その頻度を考えてみて下さい。
たまにやってしまうのであればまだしも、結構頻繁にやってしまうのであれば、真剣にこの問題と向き合った方が良いです。
そこで対策方法になりますが、大きく分けて「メンタルな面」と「テクニカルな面」の両方の対策が必要となります。
<メンタル面の対策>
この前、生徒にこんな質問をしてみました。
「○○さん、あなたは自分を信じるタイプ?それとも、自分を疑うタイプ?」そうしたら、「どちらでもないです。」と返ってきたので、すかさず「じゃ自分を疑うタイプ」になろうよと言いました。
もちろん、過剰に自分を疑って、自信を失う事を狙いとしている訳ではありません。
まず、自分が書いた解答が本当にあっているか、疑ってみてしっかりと見直しをして、自信を持って欲しいのです。
一言で言ってしまうと「意識改善」ですね。
<テクニカル面の対策>
気持ちだけじゃ手薄なので、しっかりとテクニックも身に付ける必要があります。
例えば、数学で言うと一行式を書いたら見直し、そしてまた一行式を書いたら見直しを繰り返して、答えを出したらまた全式を見直す!です。
こう言うと、「そんな時間ないもん・・・」と時より言われますが、テクニックは練習して磨くものですよね。そうすれば早くなります!
部活だった毎日練習していますよね。それと同じだと思いません?
という感じで二つの側面からの対策をお話しましたが、ケアレスミスの原因がちょとした不注意ではなく、プチパニックから生ずるものの場合は、もう1つ別次元の側面の対策も必要となってきます。
それは、また別の機会にお話をしますね。
ではご参考になれば幸いです。