パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年7月4日]

自習室はカフェ?

こんばんは。

ここ最近は暑くなりましたね。
こう暑いと冷たい物でも飲みたくなりますが・・・
さて、今日はモラルの問題です!
「問題:カフェで勉強するのは有り?それとも無し?」
最近、勉強を「カフェ」や「フードコート」でしている中高生を良く見かけたり、また生徒の話からも聞いたりしますが・・・皆さんはどう思われます?
別に今始まった事ではなく、私の学生時代から「喫茶店」(死語ですかね?笑)で勉強している大学生はもうおりましたが・・・
本当に勉強になってるんですかね?
パフォーマンス疑惑が歪めないですが・・・失礼!
生徒に聞くと「結構集中できるのっ☆」
「ほんまかいなー」と私的には半信半疑です。
ところで「なぜカフェなの?」というのが疑問です、自宅で集中できないから、その場を外に求める訳ですが、伝統的に図書館や塾の自習室じゃダメなんですかね。。。
まあお金を出せば、冷たいものや美味しいもにありつけるメリットやはたから見て絵になる部分もありますが・・・(微妙)
私的には、ハッキリ言って短時間ならまだしも長時間居座るのは反対です!
こう言うと生徒達に「時代遅れ・・・」「古いーー!」
なんて言われそうですが、「いいですか皆さん!、お店の立場になって考えて下さい、カフェには回転率というものがあって、時間当り客数を増やして利益を上げます。
あなたが店主やオーナーだったらどう思いますか?」
そうです、店側にとっては基本迷惑な客なんです。。。
ですが実はカフェ側も、お客が少ない時間帯に居てくれると客引き(客が客を呼ぶ)効果があって有り難いと思っているお店もあるのも事実です。
なので少なくても混み始めたら撤収するという心構えは持って欲しいですね。
ではでは。