パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年7月21日]

1日の勉強時間は?

こんばんは。

生徒の保護者様から時折聞かれる「勉強時間」に関して・・・
期待される答えは、ズバリ何時間!なのですが、一般論があってないようなものなので、まずは、学年、受検する/しない、学力レベル、通知表、そして肝心な性格、生活習慣・・・などの色々なファクターを勘案して回答をします。
じゃないと説得力ある数値が出せないんです・・・
なので良く聞く「友達のAくんが何時間やってるんで、うちの子にもその位やらせないと・・・」は、危機意識のきっかけや統計学としては意義ある認識ですが、何時間という物理的な量を決める上では、それは、他人のAくんを勉強時間を指標にしているだけなので正しい数値とは言えません。
そうではなく、その生徒にスポットを当ててそれらのファクターを検討する必要があります。
そこで、肝心なのは、目標の勉強時間が決まったら、それを守る事・・・実際にこれが一番難しい事・・・なので、色々と効率面で工夫してみましょう!
例えば、1科目を長く永遠とやるのではなく、時間ごとに科目を変えてやってみたり、その科目間に軽い運動を取り入れた休憩をしたりとかです。
こういう事を考えて自分なりの効率の良い勉強方法を確立するのも勉強なんです。。。
ではでは。