[2016年10月10日]
こんばんは。
10月に入り、各高校では「学校説明会」が開催される様になってまいりましたが、そんな中、先週の土曜は「八王子東高校」に入って参りました。
今回は私ではなく、生徒が。。。
何時もの様に、説明会で入手した資料や生徒のメモなどを中心にお話をしていこうかと思います。
【入試概況】
いきなり、皆さんが一番気になる一般入試で何点取れば合格?から話をしちゃいますが、大体どこでも6割以上という表現が多いですが、ずばり340点以上という数字が聞けた様です。
その中でも理社は80点以上を目指す様に!との事です。
これは、どうしても自校作(グループ作成)の英数国は点が取りずらいので、一般問題と共通の理社はしっかりと取る必要があるという事です。
当塾でも100点目指してね。。。と言っております。過去問5年分ぐらいは何周もするべし!です。
【平均点】
前回の平均点は、結構高かったですね。3科で200点を超えていて、平成18年度依頼10年ぶりの200点超えです。という事は来年は難しくなるかもしれません。。。?
でもそう恐れる必要はなく、過去問をしっかりと対処しておけば大丈夫だと思います。
【正答率】
正答率のデータを眺めて見ると・・・そう低い問題は多くない感じで、英数の最後の大問やその他を含めても1教科当り小問レベルで2問程度で正答率は8から20%台。
という事は、合格する為には、全問解き切るぐらいのスピードが必要という事です。時間配分の練習はしっかりとですかね。
特に、数学の最後の問題、おきまりの「空間図形」ですが、あまり悩んでないで、直ぐに展開図を描きましょう!最初は解らなくても、描き始める事により脳が刺激されて、より思考が深まるのでだんだんと見えてきます。まずは手を動かす事が大事!
それがトータル的に時短となります。
【大学合格実績】
過去3年分のデータを見てみると、そんなに変化はない様ですが、既知の通り相変わらず国公立が多いですかね。。。
ではご参考まで。