パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年10月20日]

チャレンジタイム

こんばんは。

中受の小6のAくん、順調に仕上がってきて?、いよいよ最終ふぇーずに差し掛かってまいりました。。。※算数編
「えっ10月でもう最終ふぇーず?」と思われるかもしれませんが、この子は4年生から地道に積み上げてきたものがあるのでナウなのです。
それでやる事は・・・自分が解けない問題を解くだけです!
しかも、解き方はなかなか教えません・・・
「えっ!おたく分かるまでとことん教えます!と言っている塾じゃないの!」
と言われそうですが、はい授業中は「とことん」親切丁寧に教えます。
ですが、この時間は授業時間外・・・自習時などで、解けない問題を解ける様になる為のチャレンジタイムなのです。
もちろん、考えて考えて解らない時は、少しヒントを与えます。本当に少し・・・
そこで、また考えさせます。
だから時間が掛かり授業中では出来ない事なんですよね。。。
1問で2時間掛かる・・・なんてことも。。。
一応申し上げておきますが、
決して「いじめている訳じゃないです」、本人の同意の元で行っている事です。この考えて考えてを繰り返す事と、もう投げ出したいという心との葛藤が、その子を成長させるんですよね。
もちろん投げ出すのも有りなので、私は止めませんが、
今やっている事の意義を丁寧に説きます。それで・・・Aくんは辛抱強くがんばるタイプ!・・・
昨日はよくがんばりました。。。
またやりましょう!