[2016年11月21日]
こんばんは。
当塾は昨日から冬期の面談が始まりました。。。
冬の面談はなんと言っても受験相談がもっとも多く、まず昨日は中学受験の相談がメインとなりました。
これから中3生の内申がFIXすると高校受験相談、その後は大学受験相談と続きます。
そして、受験のなかで一番の悩みどころは志望校の選択。
中学受験をする生徒では、だいたい2〜3校、多い生徒では4〜5校と受験をしますが、受験日程を見ながら作戦を立てる必要があります。
まず、各校だいたい2〜3日の試験日が設けられていますが、一般的に1日目より2日目以降の方が難しくなったり、募集人員が少なくなったりします。しかも各校日にちが重なっていたりもします。
昨日は、1日目の試験をどこの中学にするかで、お父様・お母様・本人・私の4者で激論になりました。
別に言い争いした訳ではありませんが、おのおの主張がまちまちで意見がぶつかったという状況でした。
結局、誰の言い分も間違えではないので、後は何を優先するか、つまり、本人の気持ち・模試の結果・親御さんの気持ち・塾の意見をまた冷静になって考え直しましょうという事で終えました。
簡単に言うと、1日目を本命校にしてかたくいくか、チャレンジ校を比較的簡単な1日目にしてチャレンジ校の合格確立を高めて2日目を本命校にするか。
この2案でぶつかりました。。。
選択肢がこれしかない!となれば直ぐに決まるのですが、合格確立が本命校>チャレンジ校ではあるが、チャレンジ校もそれなりに合格確立があるとなれば・・・悩みますよね。。。
ではでは。