パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2017年1月16日]

センター試験の自己採点

こんばんは。

センター試験が終わりましたね。。。
今回は、日本史で「妖怪ウォッチ」や「ゲゲゲの鬼太郎」などが出題されて、ネットではおお賑わいしておりましたが・・・さすが「センター試験」です。
さて、大学受験生は知らないというのはないですが、来年度受験する生徒や知らないという方々にお話をしておきます。
実は・・・センター試験は、基本!自己採点なんです。
成績は来るものの、時期は4月頃で2次試験に間に合わないんですね。。。
センター出願時に「成績通知」を「受け取る/受け取らない」という選択肢があるぐらいです。
なので、問題文に自分が選んでマークした答えを転記して持ち帰るという事になります。
※解答自体は「マークシート方式」
そして、試験が終わると、新聞に掲載されたり、大手予備校が速報で解答を発表したりするので、それを見て自己採点をします。
ないしは、その大手予備校などがWeb上で公開してくれるツールに自己解答のデータを入力して自動計算をします。
中には合否予想やボーダー判定もしてくれるものもあります。
それから、2次試験を受ける志望大学・学部の合否可能性を検討して出願という流れになります。またその2次の出願は、今やWeb出願が主流となっていますね。。。
というところで、大学受験自体が色々とデジタル化されている中、センターの解答は機械で読み取る為にマークするものの、結局2次試験で利用する為には、自分で丸付けという超アナログの世界なんです。
なので、答えのマークミスや問題文への転記ミスは要注意です。。。
ではご参考までに。