[2017年1月19日]
こんばんは。
今日のお題は「学力を向上させる為には?」、とてもビックなテーマで且つ難しいテーマであります。。。
そこで、まずは「非認知能力」という言葉をご存知でしょうか?
つまり数字で測れないような「自制心」「忍耐力」「コミュニケーション力」「やり抜く力」などの事を言うのですが、実はこれ・・・「社会で成功する為の最重要ファクター」
とも言われております。
「学力」や「学歴」も大事ですが、それよりもっと大事なもの
であると定義付けされております。
これは、社会に出て行かれた方々においては、既に実感している事とお察しいたしますが、「学力」向上の面でも同じ事が言えます。
つまり、単に「勉強」を教えているだけでは「学力」の向上には「限界」があるという事です。それは、色々な子供達を見ていてつくづく実感するところであります。
そこで我々はどんな事を心がけているかですが・・・学校とは違って物理的な環境(校庭・体育館等)もないし、大イベント(運動会・音楽祭)もないので、大それた「非認知能力」の育成をする事はできませんが、塾屋としての小さな生活空間でも、それなりの育成は可能だと考えています。
いわゆる小社会での生きる術を教えるというところですかね。
具体的には、「ルール」や「モラル」という物を通して「自制心」を、「人との関わり方」という物を通して「コミュニケーション力」を、そして「勉強」の「取り組み方」というものを通して「忍耐力」や「やり抜く力」を教えて、「学力」と共に少し「社会性」も形成していくというものです。
やはり「学力」という一部分のみだけを上げるというのは逆に難しく、それにリンクする「非認知能力」と共に底上げするのが結局は早道と考えます。
ではでは。