パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2017年4月24日]

思考力

こんばんは。

今日のテーマは「思考力」!
教育分野の世界では、流行語大賞となりそうな言葉ではありますが、では、具体的にどの様にしてその「思考力」を培い、またどの様に評価をしていくかというところが、ここ昨今の大きな課題となってきています。
どの様にしてとしては、アクティブ・ラーニングというものが超有名になってきていますが、本当にそれで良いのかという部分がつめ切れていない気がしますし、もっと肝心なのは、どう評価をするか・・・つまりどう点数化していくのかというところが気になりますよね。。。評価対象としては、アウトプットがメインとなりますが、そのアウトプットも記述が大半を占めると思いますので、点数化も難しいところだと思います。
後は態度点的なもので、積極性があるかとか、提案性に優れているかと言った評価となり、主観的な要素が強くなり公平性が問題にならないかが心配になります。。。
等々の問題はありますが、まず肝心なのは、生徒本人の「思考性」を高める事!
だと思います。
教えていて感じるのは、もの深く考えて答えを出すというところが少ない気がします。
つまり、「うーうー唸って考えて考えて・・・・やっとこ答えを出す」とい様なアプローチ!
思考力を付ける為には、結局この様に考える癖を付けさせないとダメです。
なので、普段の授業でも直ぐには解説をせつずに、ヒントだけで考えさせて出来るだけ、本人が正解にたどり着ける様に仕向けています。そして、最終的にはどう考えたかを口頭で説明させたりもしています。
この「思考」と「表現」が1セットになって、
アクテブ・ラーニングの為の1プラクティスというところでしょうか。。。
もちろん、最終的に解けなかった場合は、思考のプロセスの順番に丁寧に解説をしていきます。
ではでは。