[2017年6月5日]
こんばんは。
今年度の第1回目の漢検が終わりました。。。
今回は、1年に1〜2回ぐらい集団で受検してくれる外部生の小学生グループでほぼ満席という状態でしたね。
中学生以上になると学校でも実施してくれますが、小学校ではまだない様で、うちの様な塾を利用をする方々が多いんです。
そして、状況的には、とても合格率は高く、ほぼそのグループ内では全員合格するという状況です。すばらしいです!
ちゃんと対策をしてきているという印象を受けますね。
ただ、良くを言えば・・・出来たら飛び級で受検するスタイルが確立してくると・・・先々が楽とういう事が言えます。
それは、最近の中3を見ていて感じる事なのですが、昨今、私立高校受験の優遇では、準2からというところが増えていて、中3の標準レベルの3級では加点しないという傾向が強くなってきています。
なので理想は中2までに準2を取ってしまい、中3では飛び級で検定試験所得の勉強をせずに、3級レベルの漢字練習に終始するという方が中3での負荷が少なくて済むんです。
「えっ!中2で準2(高1レベル)?」と思われるかもしれませんが、小学生〜中2までの長いスパンで計画をすれば不可能というレベルではないと思います。
後は、漢検取得の目的と本人のモチベーションとの相談となるでしょう。
ではご参考までに。