[2017年7月28日]
こんばんは。
長ーい夏休みに入り、一週間ほどが経とうとしておりますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
そろそろ、生徒達は夏休みの宿題もやり始めている頃かと思いますが・・・
ところで、最近、親御さんが宿題を手伝うのは、当たり前の事とか。。。?
主に「自由研究」!の様ですが・・・本当にご苦労様です。
自分だけで行うのは無理とか、親御さんの方も子供との良いコミュニケーションになるという理由で手伝うケースが多い様です・・・
本来、その是非に関してはもう少し物議を醸すべき事かとは思いますが、現状はその様です。。。
さて、うちの塾の場合では・・・自由研究とは性質が異なり、絶対に自分だけでトライして欲しい学習の宿題となりますので、親御さんのお手伝いはご遠慮させて頂いております。
なので、いくら自分で考えても解らなかった問題は、そのまま放置して持ってきなさいと言っています。
ですがそう言っても、どうも体裁が気になるのか、親御さん手助けを求めるケースがちらほらですかね。。。
でも直ぐに、普段ない正答率や解答の仕方で手助けの有無は分かってしまいます・・・笑
我々としては、素(手伝いなし)のその生徒の学力や理解度・定着度を見て、指導の仕方を変化させていますので、ご理解の程を。。。
ではでは。