パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2017年8月10日]

各教科でプログラミング教育!

こんばんは。

さて、久々にプログラミング教育の話題に触れようと思います。。。
ところで、次期学習指導要領で「各教科学習の中でのプログラミング教育」という事が掲げられている事はご存じでしょうか?
「プログラミング」という事自体が掲げられている事は、皆さんも良く知ってらっしゃる事とは思いますが、実は、ある特定の教科・・・現状中3技術の特定単元となっている・・・というイメージではなく、「各教科!」とうたっていますので、算数・数学、理科・技術などの理科系科目では、必ず入ってくる事となるでしょうね。。。
つまり、単元の理解をサポートする上で、試行錯誤をさせるための1ツールという位置づけなんです。
例えば、世の中にリリースされているものでは、図形の単元で図形を描かせるプログラミングする!といった具合ですね。
あと容易に想像出来るのは、グラフを描かせたり、ロボットを動かしたり、測定器を制御して測定したり・・・というところでしょうか。
後は、文系科目では有か?ですが、社会では大いに有りそうと言うか、逆に多種多様なものが考えられます。統計管理やスタディツール・・etc
ではでは。