パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2017年9月15日]

問題作成者の意図は?

こんばんは。

夏休みも終わり、受験生達は増々気合いが入ってきた様に感じますね。。。
いい感じです!
さて、今日はちょっと違った視点で、生徒達が解いている問題に関して述べてみようかと思います。
時より、生徒達に問題の解説している時に、こんな言葉が出ると時があります。
「・・・この問題、問題作者の意図は何だと思う?」
始めて聞く生徒は、一瞬「えっ?」という表情して、「そんな事考えたことがない・・・」という表情をします。
極論は、実はこれなんですよね。。。
特に英語・国語の読解問題などを考えてみると分かり易いと思いますが、問題には必ず問題作成者の意図が盛り込まれています。
当たり前やないか・・・と怒られそうですが、じゃその意図はなんだろう?と考えた事があるかというと以外と少ないんです。
なぜかというとその領域までに行くまでには、それなりに鍛錬が必要だからなんです。
がしかし!、未熟とは言え、そういう事を考えて解く・解かないには大きな差が生まれます!
是非とも試し欲しいです・・・
ポイントは、その意図に必ずストーリー性があるという事!
ではでは。