[2017年10月13日]
こんばんは。
今日は、4月に学校で行われた「全国学力・学習状況調査」の結果を見てみようと思います。※小6・中3対象
全体的に見て、相変わらず「思考力」「判断力」「表現力」を問う問題では、課題が見受けられますが、以外な基礎知識ベースでの課題も示されていました・・・・
それは「漢字」が課題!というものです。
なんと・・・なんと・・・という感じですが、事実の様です。
生徒達を見ていても、あまりにもベイシック過ぎてないがしろになってしまう場合が見受けられます。
そんな時、特に受験生達に対しては、
「入試問題の漢字の一問と読解問題の一問・・・同じ配点だよ!」
「読解は、がんばって時間をかけて読み解く問題、方や漢字の読み書きを答えるだけの問題」
「どちらが簡単?、どちらがミスをするリスクが低い?・・・」
と問い掛けます。
もちろん、漢字は読み書きを憶えていないと答えられませんが、憶えてしまえばサービス問題!
皆さん!どう考えますか・・・?
ではでは。