パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2017年11月28日]

成績が上がらない子はどうすれば・・・

こんばんは。

冬の面談も、もう半分ぐらいは終わりましたが・・・今回も多分に漏れず、沢山のお悩みが出てまいりました。
中でも多いのは、勉強に関するお悩み・・・塾屋なので当然なのですが。。。笑
具体的に多いのは、それなり(生徒の自己評価)に勉強しているのに、成績が上がらないという生徒のお悩みです。
面談の場面では、保護者様と私が腕を組んで、この子にあった何か良い方法はないものだろうか・・・と悩む場面です。
ここで、この様な生徒の状況をもう少し詳しく言うと、それなりにというのは、本人が「うん良くがんばった!」と錯覚しているところが多分にあり、はたから見れば、まだまだ勉強量が足りないでしょ?という状況で、しかも、成績的には、非常に悪い訳ではないですが、決して良いとも言えない3がいっぱい並ぶ生徒です。。。
この結果に、本人的には、もちろん大満足とは思ってはいないでしょうが、「まぁこんなもんかな」と大して危機感を持たず、なんだか変な満足感に浸っている?いや妥協感?・・・
当然、親御さんとしてはもどかしく思い、自己啓発を促したくそして悩む訳ですね。。。
じゃーどうするかですが、ここからが試行錯誤の始まりで、ある生徒の場合は、自己の学力をもっと知ってもらう為に模試を受ける事、比較的短期間に努力の成果が味わえる漢検を勧めました。
もちろん、これがフィナーレという訳ではなく、突破口となればという思いです。なので試行錯誤なんです。
ではでは。