パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2018年1月30日]

推薦入試の決め手は集団討論?

こんばんは。

先週末、都立高校の推薦入試が行われました。。。
帰ってきた生徒たちから、色々とヒアリングをしましたが、やはり、「集団討論」の結果が一番心配!・・・というのが多かったです。一方、小論文の方は、事前の対策の効果が出やすく、皆「うん!書けたね。」という様なある程度自信めいた発言が多いのですが、集団討論は、ある程度対策はするものの、お題も初めて・討論相手も初対面という事もあってか、出たとこ勝負の感が強いです。
いかなる状況でも、しっかりと自分の意見が言え、他人の意見も尊重し、話をまとめる力・・・それを要求しています。
高校の先生も言っていますが、「小論文は皆対策をして良く書けるので、差が付くのは集団討論です!」・・・
なので、普段心がけるのは、委員会活動や部活動などを通して、そのような良いリーダーシップ性を発揮する事でしょうか。。。
時より、自分に意見を強引に押し通そうとする負のリーダーシップを発揮する人がいますが、大事なのは他者の意見を尊重する協調性の方です。。。
ではでは。