[2018年5月7日]
こんばんは。
楽しいGWもあっと言う間に終わって、今日から学校が始まりました。。。
さて、5月は運動会シーズン!、勉強のみならず、運動会の練習もあって、色々と忙しい時期になってきます。
そして、それが終わって6月!・・・1学期の期末テストが行われます。
中1にとっては、初めての定期テストとなり、今までの小学校時代のテストとは、かなり勝手が違います。
なので、きちんと構える事をお勧めします。
中1の最初でこけると、ずるずると学力不振を引きずるケースが多いので、塾で行われる様なテスト対策は必ず受ける様にしましょう。
また、それ以前に定期テストに対して、どう対処すべきかという心構えも必ずインップットして下さい。
それを知っていると知らないのでは、結果に大きな差が出ます。。。
そこで、その大事な事を挙げておきます。
・少なくてもテスト2週間前からテスト対策を始める。
・勉強スケジュールを立てて、それを実践する。 ※学校から書くよう指導されのでそれを提出。
・テスト範囲をきちんと掌握する。 ※学校が配布
・学校のワークは期日までに提出する。 ※テスト前には必ず提出する。
・記憶科目はノートまとめをしっかりと行い、頭にインプットする。 ※1サイクルでは直ぐに忘れてしまうので2〜3サイクルは実施。
・計算系は、とにかく問題を沢山解く。 ※沢山解いて解法パターンを頭の中に構築する。
・学校の先生の話を良く聞く、また手を上げるなどの積極性も大事。 ※出そうなところは強調して言う事が多い。
って感じです。
ただ、これだけの事をそうは簡単に出来ないので、塾ではタイムリーに細々と指導していきますね。。。
ではご参考までに。