[2018年5月21日]
こんばんは。
今年から、小学生向け(5,6年生向け)の英語教材が一新され、4月から使い始めておりますが、教材だけの話に止まらず、授業の仕方自体も新しく変えています。
まず、全体的な印象としは、中1で習う英語とほぼ変わらず、かなり文法を意識した感じになっています。
しかも、教材の随所にリスニングポイントがあるので、それを聞きながら進め、そして発音もするという具合です。もちろん読み書きもあります。
なので、教材は紙媒体も使用しますが、パソコンを使用して電子化され教材に埋め込まれたリスニングポイントを再生して進めていくという具合です。※発音はネイティブ!
さてさて、ここからが問題ですが、この教材を使って英語が喋る様になるか?・・・ですが、そもそも、そこがあって教育改革が進み、教材も一新され・・・なのですが、正直言って教材通りに進めていても常にネイティブの発音を聞く事になるので、耳は肥やされますが、喋るというレベルに到達するのは難しいと思います。つまり書いてある事を喋っているだけではダメ!という事。
なので応用が必要!・・・先生が英語で質問をして英語で答えてもらう。。。答えは教材を見ても書いていない・・・頭の中で考えて答えてもらう・・・という事を取り入れています。
結局これをやらないという事ですね。
ではでは。